ママゴンこと、店長の須河内です。母から子へ、子から孫へ伝えたい日本の朝ごはん。わが家の朝時間や子育て、日々のお野菜の入荷状況などを配信中です。
[2020.09.25]
おはようございます。今日は朝から鶏肉とごぼうとにんじんの炊き込みごはんと作りました。
**朝ごはんの献立**
・炊き込みごはん
・カンパチのアラ汁(昨日の残り)
・手羽元と大根の煮物(昨日の残り)
・春菊のわさび和え
炊き込みごはんは、一から作るんじゃなくてはかた一番どりの炊き込みごはんの素に、にんじん1本を小さく切って入れただけなのでとっても簡単!
はかた一番どりの炊き込みごはんの素は2合用って書いてあるけど、2合だと濃厚すぎるので私はいつも2.5合で作ってます。
はかた一番どりの旨みがたっぷりしみこんでいるので、他の味付けはまったく不要! ごぼうも鶏肉も多めに入ってるので、これだけでも十分おいしいのですが、にんじんやしいたけなどを一緒に入れて炊きこむとボリューム満点!にんじんが苦手な娘も、炊き込みごはんにするとバクバク食べてます(^^)
ごはんのお供は、手羽元と大根の煮物。昨日、圧力鍋で作ったもので身離れがよくて、大根もしみしみ〜♪
圧力鍋はピンキリでいろんなものがありますが、私が使っているのはホームセンターなどで売ってる2000円台のものです。最初はこんなに安くて大丈夫かな?と思ってたけど、気がつけば5年以上も使ってます(笑)
圧力鍋があると時短できるので便利ですよー
春菊が余ってたので、めんつゆにわさびをといたもので和え物に。醤油ではなく「めんつゆ」がミソ!めんつゆのほろ甘さ加減とわさびのツーン感、春菊のほろ苦さが相まってめちゃうまですよ(^^)
今朝は、朝ごはんの残りをお弁当にも入れちゃいました〜
**お弁当のメニュー***
・炊き込みごはん(朝の残り)
・ピーマンと豚肉の味噌炒め
・ニラ玉
・春菊のわさび和え(朝の残り)
朝の残りものでも、こうやってつめれば立派なお弁当(笑)
買ったばかりのわっぱ弁当箱がいい味出してます♪
それでは今日もよい一日を☆
[2020.09.24]
おはようございます。しばらく朝ごはんブログをお休みしていましたが、今日からボチボチ再開します(^^)
気がつけばすっかり秋の気配になりましたね。
いつのまにかセミの大合唱から鈴虫の合唱に変わりました。
今日は関東地方に台風12号が接近するとのこと。お近くにお住まいの方、くれぐれもお気をつけくださいね。
さて、今日はおとといの秋分の日に漁師さんからわけてもらったカンパチで刺身定食です。
**朝ごはんの献立**
・ごはん(新米♪)
・カンパチのアラ汁
・カンパチの刺身
・きゅうりのぬか漬け
お刺身というと獲ったその日に食べるのが新鮮って思われる方も多いと思うんですが、実は一番おいしいのは1-2日置いたもの。
獲ったその日は内臓を出して、1-2日冷蔵庫で置くと脂がのってとろ〜り甘い!
このお刺身は、昨日主人がさばいてくれた残りなんですが、今朝はさらに脂がのっておいしかった!
カンパチのあらで作ったアラ汁です。
大きめの鍋にアラと生姜を入れてじっくり煮るだけで、びっくりするほどおいしい出汁がとれます。
ホントは白ネギの青い部分も一緒に入れて煮るといいんだけど、ネギがなかったのでアラと生姜だけで作ってみました。
十分おいしいです(^^)
主人お手製のきゅうりのぬか漬け。
ぬか漬けは植物性の乳酸菌がたっぷり!牛乳アレルギーの娘は、毎日の乳酸菌はぬか漬けでとってます(^^)
お醤油をちょっと垂らすと風味が増して、ごはんにぴったりですよー
お刺身というと、晩ごはんのイメージがあるかもしれないんですけど、前日の残りものをお皿に並べる忙しい朝ほど刺身定食おすすめです(^^)
それでは今日もよい一日を☆
[2020.07.30]
おはようございます。セミの大合唱で目が覚めた朝です。
ようやく梅雨開けかな。
今日は朝からムンムンと暑い。こんな暑い朝は、ゴーヤが無性に食べたくなって、今朝はゴーヤとなすの味噌炒めで朝ごはん。
ゴーヤは、私の地元・鹿児島ではにがごり、にがごいと呼ばれてて、小さい頃はにがごりが大の苦手だった。だけど、大人になるとこの苦味がたまならくおいしく感じるから不思議だなー。
作り方は簡単。
1. ゴーヤとなすを食べやすい大きさに切る。
2. 味噌(今日は玄米みそを使いました)、酒、どんでんだしを1:1:1の割合でといておく
3. フライパンに油を少ししいて先になすを投入。なすが少ししんなりしたらゴーヤを入れる。
4.ゴーヤに火が通ったら、2のみそだしを入れて水分がほとんどなくなるまで強火で炒める。
完成〜!!
豆腐とえのき、白ネギのお味噌汁と一緒にいただきました。
豆腐が多くて、豆腐だけでお腹いっぱい(苦笑)
今朝の献立はこんな感じ。
・ごはん
・味噌汁
・ゴーヤとなすのみそ炒め
・きゅうりのぬか漬け
ぬか漬けといえば、主人が入院している間に半ばダメになりつつあったぬか床を、主人が見事に再生!毎朝、いい感じに浸かってます(^^)
ぬか床の作り方のお問い合わせを時々いただくので、近いうちに我が家のぬか床の作り方をアップしますね。
今日から猛暑が続くようです。
マスクをしっぱなしだと熱中症のリスクが高くなるので、時々マスクを外して、しっかり水分補給して気をつけて過ごしましょうね。
今日もよい一日を☆
[2020.07.27]
おはようございます。ママごんこと、店長のスゴウチです。
ここ最近、更新をお休みしてた我が家の朝ごはんを、今日からゆるーく更新していきます(^^)
とっても簡単なおかずばっかりなので、参考にしてもらえるとうれしいです。
さて、今朝は、たまねぎの卵とじのっけ丼。
玉ねぎを弱火で5分ぐらい炒めて、どんでんだしとめんつゆを少しいれたとき卵でとじただけのシンプルおかずです。
たまねぎのやさしい甘さで朝から幸せ♪
最初の一口はそのまま食べて、途中からオンザライス〜
醤油をほんの少したらすと味変になって、さらにおいしいですよ。
野菜たっぷりの味噌汁と、主人お手製のぬかづけの塩加減がさらにごはんをおいしくさせてくれます(^^)
ぬか漬けは、早くだしすぎてまだ浸かりきってなかったけど、それはそれでうまい!
味噌汁は、玉ねぎ、白ねぎ、キャベツ、ごぼう、わかめなど具だくさん。生野菜が苦手な娘は、味噌汁に入れた野菜は完食するので、朝の味噌汁はこれでもか!というほど野菜を入れてます笑
冷蔵庫の残り野菜を全部使ったので、野菜室がすっきりして一石三鳥!
今日は4連休明けで忙しくなりそう〜
今日もよい1日を☆
[2020.01.28]
おはようございます。ママゴンこと、店長の須河内です。
関東は大雪なんですね!朝起きてニュースを見ながら「いいなあ〜雪」とひとりボヤいてました(苦笑)
鹿児島出身の私は、雪を見るとテンションあがりまくります(^^)
福岡は今年一度も雪が降ってないので、粉雪でもいいから降ってほしいな〜と思う朝です。
さて、今日の朝ごはんは、ぶりしゃぶのお茶漬け。
ブリは昨日の残り物で、朝、しゃぶしゃぶしてごはんにのっけて、しゃぶしゃぶしたスープにどんでんだしとめんつゆを少し足してかけたものです。
写真だけ見ると、5分で作ったとは思えないほど豪華に見える!(笑) 北九州のシンボル皿倉山から登る朝日のおかげかな。
上の写真は、昨年秋頃に我が家のベランダから撮った写真です。年末から忙しくて、久しく朝日を撮ってないなぁ・・。
今日は曇りなので、太陽は隠れてみえなかったけど、雲の隙間からうっすらと日差しがリビングに差し込み、あったかい。
雪が降っている地域にいらっしゃるみなさん、転ばないように気をつけてあったかくしてお過ごしくださいね。
それでは、今日もよい一日を!