ママゴンこと、店長の須河内です。母から子へ、子から孫へ伝えたい日本の朝ごはん。わが家の朝時間や子育て、日々のお野菜の入荷状況などを配信中です。
[2019.01.08]
おはようございます。ママゴンこと、店長の須河内です。
娘の小学校は、今日から3学期スタート!
今年の冬休みは、帰省した長男が元旦早々インフルAになったため、どこにも行けず家族でゆっくりゆっくりお正月を過ごしたので、いつもより冬休みが長く感じました。
最近は、娘もお習い事や学校行事で忙しかったので、お正月にのんびりできてリフレッシュできたみたい。3学期も楽しく元気に過ごしてほしいものです。
さて、今朝はごはんと野菜たっぷりのお味噌汁で朝ごはん。
(メニュー)
・野菜たっぷりのおみそ汁
(小松菜、白菜、タマネギ、大根、ブロッコリーの芯、エノキ、厚揚げ入り)
・白ごはん
・昨日の晩ごはんの残りがちょこっと
冬休みは、布団が恋しくていつもより朝寝坊だった娘は、始業式の朝もちょっぴりお寝坊さん。おかずを食べる時間がなかったので、お味噌汁とごはんだけ食べて元気に登校しました。
おかずを食べなくてもみそ汁に野菜がたっぷり入ってるし、厚揚げでタンパク質もとれるから、まっいいか。
私と主人は、ごはん、みそ汁、白菜の漬け物で朝ごはん。
私は、白菜の漬け物の葉でごはんをクルッと巻いて、醤油をちょこっとたらして食べるのが好き。主人と娘は、白菜の芯のほうが好きで、芯をボリボリ噛んで白菜の甘みを楽んで食べます。白菜の漬け物も葉っぱと芯では味わいが違うので面白いですね(^^)
さて、そろそろ太陽が昇ってきました。今朝はあいにくの曇り空。今日の福岡の日の出は7時24分です。東京と30分ぐらい時差あるんじゃないかな〜。日本も広い!
今日もよい一日を☆
[2017.02.16]
こんにちは。ママゴンこと、店長の須河内です。
日増しに夜明けの時間が早くなり、春の足音がすぐ近くまで感じられるようになりました。
今朝も、美しい朝焼けに感謝。
春が近づくのはうれしいことなのですが、
あのいや〜な季節が始まりました・・
そう・・花粉です>0<
愛娘は、花粉アレルギーの数値が
同じ年の子どもたちの平均と比べて
約50倍(泣)
50倍って聞くと、えーーー!ってびっくりされる方が多いのですが、
今まで花粉症を発症したことがありません。
お薬も飲まず、食べ物の力で花粉を予防してます。
娘は、基本的にほぼ1年中にびわの葉茶を飲んでます。
学校に持っていく水筒の中身も、びわの葉茶。
牛乳アレルギーがあるので、給食に出される牛乳は飲まず、
給食のときもびわの葉茶。
そして、年明けから、花粉予防にいいと言われているれんこんを、
ほぼ毎日、食べます。
れんこんに含まれている「ムチン」という成分が、
花粉予防にいいそうです!
今朝は、昨日に引き続き、お米をきらしたまんまだったので、
れんこんたっぷり野菜スープで朝ごはん。
れんこん、大根、かぶ、キャベツ、ブロッコリーの茎、
タマネギ、ベーコン入の具だくさんスープ。
れんこんのすりおろし、じゃがいも、タマネギ、
ハムのスパニッシュオムレツ。
デザートは、入荷したばかりの文旦(パール柑)。
文旦は、パリッとしているので、手がベタベタせず、
忙しい朝ごはんにおすすめです。
娘は、小麦アレルギーも少しあるので、
パンは2切れぐらいしか食べません。
でも、野菜をこれだけ食べれば、まっ、いいか(^^)
今、れんこん農家さんにお願いして、
れんこんパウダーも試作してもらってます。
市販のれんこんパウダーだと、
どんなレンコンを使っているのかよく分からないので、
せっかく体のために食べるなら、
無農薬のれんこんを使ったパウダーがいいかなと思って(^^)
近いうちに商品化になる予定なので、お楽しみに♪♪
[2017.02.01]
おはようございます。ママゴンこと、店長の須河内です。
今朝はどんより曇り空。
昨日、学校から娘が熱発との連絡があり、
「もしや・・インフル??」と思い、
そのまま病院へ行ったものの、
熱発から8時間経たないとインフルの検査ができないと言われ、
ひとまず自宅へ。
初めての早退で、ちょっぴり嬉しそうな娘(苦笑)
リビングに布団を敷いて、
寝ながらテレビを見られるのは、
わが家では熱発のときのみ許された特権なのです(^^)
ガリガリくん食べながら、
「たまには、熱もいいね」なんて嬉しそうに言ってた娘が
しだいに無口に・・・。
学校に迎えに行ったときは、37.8度だったのに、
1時間後には38.8度、
2時間後には39.2度・・ぐんぐんあがっていく・・
あ〜インフル確定だ・・と、夕方、もう1度病院に行き、
検査してもらったところ、
「インフルAですね」と診断。
今週土曜日まで隔離とのこと。
わかってはいたものの、あ〜あ・・って気持ちのほうが大きいな〜
自宅に戻ってきてからは、
熱はさらにあがっていき、今朝はついに40度超え。
娘は、ただでさえ食が細いのに、具合が悪くなると
一気に食欲がダウンするので、
今朝は娘の好きなお豆腐で朝ごはん。
白菜がなかったので、キャベツを入れたら
見た目はなんとなくポトフみたい笑
しょうがたっぷりのポン酢でいただきました。
わが家は、しょうがを1年中ほぼ毎日使うので、
冷凍ストックしてます。
冷凍した生姜をそのまますると、こんな感じにパウダー状になるので、
紅茶や煮物、カレーの隠し味にも便利ですよ(^^)
インフルエンザが全国的に大流行しているようなので、
うがい手洗いを徹底して、くれぐれも気をつけてくださいね。
今日もよい一日を☆
[2016.12.06]
さきほど、豆乳グラタンのレシピをアップしましたが、
大切なポイントを書き忘れてしまいました。
→豆乳グラタン レシピ
豆乳グラタンをおいしく作るコツは、ただ、ひとつ豆乳選びです。
1度だけ、いつもの豆乳(当店の豆乳)をきらして、
仕方ないから、スーパーで成分無調整の豆乳を買って作ったら、
娘は一口食べて「いらない、いつもとちがう・・」と言われた苦い経験があります。
豆乳は、スーパーでも簡単に手に入りますが、
お豆腐屋さんの手絞りの豆乳とは、おいしさがまるでちがうので、
豆乳グラタンをおいしく作るなら、豆乳だけは、こだわってほしいなと思います。
私がいつも使っている豆乳は、福岡県福津のお豆腐屋さんの豆乳です。
保存料を1滴も使ってないので、賞味期限が短いのが難点なのですが、
豆腐の風味がしっかり味わえる豆乳です。
飲むと、思いっきり豆腐です(笑)
→豆乳についてくわしくはこちら
豆乳鍋や豆乳プリンを作ってもおいしいので、
近々、豆乳レシピをまたアップしますね☆
[2014.07.22]
こんにちは。
ママゴンこと、店長の須河内です。
夏休みになった途端、全国各地で梅雨明けし、
朝からうだるような暑さです>0<
毎朝、地元農家さんが当店に新鮮な野菜を持ってきてくださいます。
野菜はお天気に左右されるので、野菜の種類のよっては入荷量がまちまちです。
特に、いつも完売のアスパラガスの入荷量は不安定・・。
しかし!
今朝、アスパラガス農家さんが開口一番、
「今日からたくさん持ってこれるようになりました!」
???
アスパラガスが急に収穫量が増えるワケでもないので、
不思議に思い理由をたずねてみたところ、
「夏休みに入ったので、これまで給食用に確保していた分を
持ってこれるようになったんですよ」とのこと。
朝ごはん本舗がある福岡県遠賀郡(おんがぐん)は、
地元農家さんにとって給食用の野菜が最優先。
例えば、当店のご注文が殺到して野菜が予定数より多くなってしまい、
農家さんに数量を増やしてくださいとお願いしても
「給食があるから・・」と断われることもあります。
地元の農家さんたちは、
「子どもたちは未来の宝。いちばんイイ野菜を食べさせないかん」と
子どもたちが食べる給食を最優先に、いつも真摯に農作業をされています。
そんな姿を見るたびに、うちの農家さんたちはスゴイ!とみんなに自慢したくなります。
テレビや新聞などで、
給食からセシウムが検出されたとか、
こんな時代から給食で被爆しても仕方ないとか、
とんでもない報道を見聞きするなかで、
子どもたちの健康を守るために、
安心して食べさせられる給食の食材を提供してくださる地元の農家さんをはじめ、
遠賀郡の給食にかかわるすべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。
もっともっと、うちの地域のような考え方の自治体が
増えてほしいと切に願います。
話がそれてしまいましたが、
そんなワケで、今日から採れたて野菜の入荷量が増えました!
さらに、毎週火曜日は野菜市!
火曜日恒例「野菜市」は本日朝10時から開催します!
単品野菜&くだもののご注文合計3900円以上で送料無料!
暑い日が続くようなので、くれぐれもご自愛くださいませ。
(あとがき)
昨日は、今年初めての海水浴に行ってきました。
我が家は、海に行くときは
ポリ袋にきゅうり、トマト、くだものを入れて、
その中に氷をたっぷり入れてキンキンにして持っていきます。
海で食べる野菜たちのおいしいこと!
娘も主人も、手がとまりません
暑い夏もなかなかよいものですね(^^)
[2014.04.09]
おはようございます。
ママゴンこと、店長のスゴウチです。
体調をくずしていたのですが、しばらくブログをお休みしていました。
本日よりブログ再開です(^^)
さて、突然ですが、無農薬野菜、食べたことありますか?
無農薬野菜って、農薬がかかってないから
安心だと思ってる方が多いと思うのですが、
最近、それだけじゃないんだ、ってことが、
自分の足で畑に行くようになって思うようになりました。
無農薬野菜のいちばんいいことは、
体のなかに「菌」を取り入れられることだと思います。
ひとの体は、いい菌と悪い菌が共存することで健康になります。
いい菌だけでは生きていけない。
アンパンマンとバイキンマンみたいな関係ですね(^^)
うちの愛娘は、たくさんの食物アレルギーや
ハウスダスト、動物アレルギーがあります。
このアレルギーを克服するために何をしたらいいのか、
名医がいるといわれる病院を何件もまわり、
最終的に行き着いた私なりの答えは、
体が元気になる菌をたくさん体内に取り入れて、
アレルギーに負けない強いからだを作ること。
そのために、無農薬野菜(もしくは減農薬野菜)を選び、
みそ汁を朝、晩食べ、青魚をできるだけ食べるようにしています。
あと、毎日の外遊びのほか、
月に1回ペースで動物園に行ったり、牧場に行ったりして、
動物にもふれるようにしてます。
余談ですが、酪農王国デンマークはアトピーの方がほとんどいないそうです。
おかげで、ハウスダストも花粉もアレルギー数値はMAXなのに、
今春も花粉にもならず、喘息も発症しませんでした。
菌パワーに感謝。
今日もいい日でありますように。
[2014.01.09]
おはようございます。
今朝は、この冬の一番の冷え込みでした。
寒い日は、なんといってもお鍋がいちばん!
「今朝の1枚」は我が家のおでんです(^^)
私は、今夜はおでんにしよう!と決めた朝に、
朝ごはんを作るときに一緒におでんを作ります。
作り方が超〜かんたん♪
大根を切って、他の具材と一緒に鍋に入れて水を入れ、
私の愛用調味料「どんでんだし」を入れて
朝、娘の幼稚園バスのお迎えの時間まで弱火で煮込むだけ。
夕方、家に帰ると具材にじんわり味がしみて、めちゃウマ!
おでんの具は全部好きですが、
なかでもお気に入りの具は「手巻きこんにゃく」。
お店で食べる白たきとちがって、
こんにゃく屋さんが「おでんのため」だけに、
噛みきりやすい硬さと大きさに
1つずつ手で巻いて作ったものです。
だから、5歳の娘でもパクッと噛みきれちゃいます(^^)
おでんは、朝仕込んでおけば、
夕方帰ってきたらあたためるだけでスグ食べられるので、
忙しい日にとっても便利ですよ(^^)
福岡は、夕方から雪の予報です。
しばらく寒い日が続くようなので、
くれぐれも風邪ひかないうように!
今日もよい一日を!